• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Japanese language schools

  • Japanese language schools
  • 日本語教師の方へ
  • 人気の日本語学校
  • 日本文化について
  • 日本ガイド
  • その他
  • 当サイトについて

5月 12, 2020 by Japanese language schools

日本のエチケットをどうやって外国人に伝える?

最近では、日本語留学で日本語学校に通うため、たくさんの外国人が日本を訪れています。観光目的で訪れる外国人とは違って、日本語留学生である彼らはある程度の長い期間を日本で生活しなければなりません。そんな時に、語学と同様に身につけておきたいのが独特の日本文化です。私たちにとっては当たり前のことも、外国人から見ると全く当たり前ではないという違いが意外と多いものです。それでは、日本独特のエチケットをどうやって外国人に伝えれば良いのでしょうか。このサイトでは日本語学校の詳細から留学生に向けた日本の文化やガイド情報もたくさんご紹介しています。それでは具体的に見ていきましょう。

日本独特のエチケットはたくさんありますが、まず第一に伝えたいのは時間への概念です。日本人は、人との約束や時間の取り決めを非常に重要視する傾向があります。沖縄県のような例外もありますが、日本ではほとんどのバスや電車などが分単位できっちり出発しますし、仕事のアポイントメントはもちろんのこと、プライベートでも時間を守る傾向が諸外国と比べると高いようです。そして日本でそれは、その人自身の評価にもつながる大切な項目になるので、留学生であってもこの基本はきちんとおさえておくように説明する必要があります。

次に、日本独特のエチケットとしてご紹介したいのが、「すみません」という言い回しです。このフレーズは、代表的な英語で言う「I’m sorry 」や「Excuse me」の意味はもちろんのこと、その正反対の「Thank you」や「ちょっといいですか」と言ったニュアンスの呼びかけの意味も表すことができます。このように多岐にわたって使われる便利なフレーズなので、日常会話でも頻出のフレーズです。日本人は協調性を大変重視する国民性のため、直接的な言い回しを避ける言い方を好みます。そのため「すみません」というフレーズで、たくさんの意味を濁す便利なフレーズを頻繁に使ってしまうのです。反対にこれをおさえておかないと、日常生活にも支障が出やすいため、留学生などには是非事前に伝えておきたいものです。 こちらでは、時間への概念と「すみません」という言い回しの二点を取り上げましたが、これを留学生などに伝える際に重要なのは、その日本文化的背景や、それを理解しないと留学生自身が被ってしまうデメリットを共に伝えることがポイントです。そうすれば、ただ単に意味や守らなければならないエチケットを叩きこまれるよりも、グッと理解しやすく、日常生活でも実践しやすくなるはずです。

カテゴリー: 日本文化について

最初のサイドバー

https://casino-games.jp/
japanese-language-schools.jp waseda edu
カジノボーナスリスト
日本語教師

最近の投稿

  • 日本文化|茶道とは?正しい作法やおもてなしの心
  • 日本文化:伝統の遊び
  • 帝国図書館の歴史
  • 日本語教師 採用情報
  • 日本語教師の資格・免許について
japanese-language-schools.jp unitas
  • お問い合わせ

Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'cafe_custom_footer' not found or invalid function name in /home/japaneselanguage/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 309