最近は、日本で生活をする外国人も増えてきましたが、彼らが日本での生活で特に困るのは言葉の問題といえるのではないでしょうか。日本語をよく理解していないために、コミュニケーションを取りにくい、間違った言葉を使うことで誤解を招いてしまうなど言葉の問題に悩んでいる外国人は少なくありません。
そうした人達に正しい日本語を教えるのが日本語教師の存在です。自分でも、言葉の問題で悩む外国人のサポートをしたい、日本語教師として活躍したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
日本語が話せれば誰でもなれるのではないかと思っている人もいるかもしれませんが、日本人でも正しい日本語を理解していない人もいます。さらに、わかりやすく日本語を教える技術力も必要になりますし、外国人とのコミュニケーションをしっかりと取れることも大事です。
日本語教師になるには、やはり日本語教師として通用する日本語の能力と、教える技術力も必要です。資格を取っておくと、就職の際にも有利になりますので、取得も考えておきたいところです。
日本語を教えるための教員免許に相当する国家資格は現在はまだありませんが、民間の資格の場合も取得しておけば、日本語についての知識が豊富であることや、外国人に教えるためのスキルが備わっていることを証明しやすくなります。
現在、法務省が告示している日本語学校の日本語教師になる資格は、文化庁の認める420時間以上に及ぶ日本語教育に関する研修の受講や、日本語教育能力検定試験に合格すること、さらに4年生大学で日本語教育を専攻することなどがあげられます。
日本語教育能力検定試験は出題範囲も広く、しかも難関といわれていますので試験対策はしっかりとしておく必要があります。試験内容が420時間コースの内容と重なっていることもあり、420時間コースで学習したあとに検定試験を受け受験することが一般的です。
日本語教師養成講座は通学コースで受けることもできますし、オンラインで学べるコースもあります。
通信講座の養成コースなら、世界中どこにいても420時間以上を受講することができます。これなら、通学が難しいという人や、海外でいながらにして日本語教師の資格を取得したいという人も無理なく学べるのではないでしょうか。
通学や通信では、様々な日本語を教えるためのトレーニングコースや講座が用意されていますので、内容や費用を比較しながら、自分に合う学び方を選んでいきましょう。